骨董って、なんだか難しいと思い込んでいませんか?
骨董初心者から鑑定のプロまで、骨董ファンを応援する、骨董ナビサイトです。

現在製作中、カミングスン!

2012/09/02

やきものの種類〈骨董の見方〉

瀬戸物から唐津物まで、骨董の旅

東では瀬戸物(せともの)、西では唐津物(からつもの)と呼ばれるやきもの。主にその土地々で採取される土や石を原料とし、日本各地で生産されています。

日本のやきものマップから探す


登窯 / cyesuta

登り窯(のぼりがま)

斜面の地形を利用したトンネル状の窯。
内部で起こる対流ガスを利用し、高温で安定した焼成が可能です。 一度に大量の陶磁器を焼成する事ができ、日本各地で見られます。

《日本の代表的な窯元》

逛窯子 / darkensiva

六古窯(ろっこよう)骨董の原点

日本古来の窯で、現在まで生産が続く代表的な六つの窯を指します。
陶芸家の小山富士夫氏が命名。

《日本六 古窯》
 
free-icon-set (Photo by (c)Tomo.Yun)